相続税対策にはさまざまな方法があります。実際に相続税対策を行う場合には、対策を行う方の財産状況(どのような財産がどれだけあるか)や財産承継の希望(誰にどれくらいの財産を残したいのか)に応じて対策を行っていくため、下記の例に必ず当てはまるというわけではありませんが、相続税対策として代表的なものには以下のようなものがあります。
■養子縁組によって法定相続人を増やす
相続税の基礎控除は「3000万+(600万×法定相続人の数)」で計算することができ、孫などと養子縁組を行うことによって基礎控除額を増やすことができます。
■みなし相続財産の非課税枠を利用する
みなし相続財産とは、死亡退職金や生命保険の保険金のことを言います。500万円の非課税枠が設けられており、生命保険等を活用することで、相続税対策のみならず相続税の納税資金準備も行うことができます。
■暦年贈与を利用する
贈与税には年間110万円の控除額が定められており、毎年この控除額を利用して相続人となる方に贈与していくことで相続時の相続財産を減らすことができます。暦年贈与は簡単な方法ではありますが、贈与のたびに贈与契約書を結んだり、一定の期日に贈与しないことで、一括贈与とみなされないように対策していく必要があり、注意が必要です。
■贈与税の控除枠を利用する
贈与税にはさまざまな非課税枠が準備されており、代表的なものでは教育資金の一括贈与や住宅取得資金の贈与に非課税枠が設定されています。家族の人生設計とタイミングが合えば、このような贈与を利用することもひとつの方法です。
■相続時精算課税制度を利用する
相続時精算課税制度とは、2500万円まで贈与税が課税されずに贈与を行うことができる制度で、2500万円を超えた財産も含めて贈与した財産はすべて相続時に、贈与時の時価で再計算され、相続税が課税されます。贈与したときの時価で財産が再計算され相続税が課税されることから、相続時と贈与時の時価の差額が節税ポイントとなります。
このほかにも様々な相続税対策があり、個別の事例に合わせて対策方法を組み合わせていくことになります。
相続税対策
税理士法人エムズ・インターナショナルが提供する基礎知識
-
資産運用
少子高齢化による公的年金の支払額減少など、昨今の社会情勢を顧みるに...
-
家族への引き継ぎ
親族の者に事業を承継することを親族内承継と言います。 親族内承継の...
-
世田谷区の...
会計事務所は税務に関することや相続事業承継、贈与などに関するご相談...
-
不動産投資...
不動産投資を行っている方は、「不動産所得」を得ていることになります...
-
納税管理人
国境を跨いでビジネスを行う場合や海外転居を行う場合、重要となってく...
-
廃業・リタイア
事業を行っており、そろそろ引退を考えた場合、事業を引き継いでくれる...
-
遊休資産とは
遊休資産とは、「稼働休止資産」と呼ばれ、企業が事業目的で取得した資...
-
相続の手続き
愛する家族が亡くなった時、誰もが悲しみのあまり途方に暮れることでし...
-
相続税の申...
相続税の申告は、事故に相続が発生していることを知った日(一般的には...
税理士法人エムズ・インターナショナルの主な対応地域
また、国内だけではなく香港、中国、シンガポール、マレーシアをはじめとするアジア地域のご相談も対応しております。お気軽にご連絡ください。
税理士法人エムズ・インターナショナル(東京都港区/世田谷区)|相続税対策