遺言とは、端的に表現すると、「生前の意思を尊重し、死後にその意思を実現させる」ための制度です。
つまり遺言によって、自身の死後、所有していた財産や権利を受け継ぐ人を自由に決めることが可能になるのです。
なぜ遺言制度が重要になってくるのでしょうか?
その理由は、「法定相続分」にあります。相続したい人(被相続人と言います)が遺言を残さなかった場合、「法定相続分」という、既に定められた分配方法を基礎として、遺産を分配することになります。それゆえ、遺言がないと、自身の意思に沿った遺産の分割ができなくなってしまうのです。
それゆえこの遺言制度は、
・生前お世話になった人に財産を残したい
・子供がおらず、相続人がいない
・介護をしてくれた実子の配偶者に財産を残したい
特に上記のような方にとって、非常に重要な制度となるでしょう。
また、一般的に用いられる遺言には、3つの種類が存在します。
自筆の上、日付や署名押印が必要となる「自筆証書遺言」、2名以上の証人が必要になる「公正証書遺言」、遺言の内容を誰にも知らせずに作成することができる「秘密証書遺言」の3種類です。何のために、そしてどのように遺言を残したいか、ご自身の意思によって遺言の種類を使い分けると良いでしょう。
生前の意思を後世に残すための遺言ですが、法律に基づき、正しい形で作成する必要があり、専門的な知識がないと活用するのは難しい制度です。
税理士法人エムズ・インターナショナルでは、遺言の作成やアドバイスをはじめとする、幅広いご相談を承っております。遺言でお困りの場合は、お気軽に当事務所までお尋ねください。
遺言の基礎知識
税理士法人エムズ・インターナショナルが提供する基礎知識
-
評価額
相続財産の計算をするときには、すべての財産の評価額を算出することが...
-
会社設立
会社設立にあたり、まず考えるのは会社の種類です。 会社には、「株...
-
金融資産・保険
資産運用における金融資産とは、現金や有価証券のことを意味します。 ...
-
遊休資産とは
遊休資産とは、「稼働休止資産」と呼ばれ、企業が事業目的で取得した資...
-
会計士・税...
近年では、サラリーマンの方でも「資産運用」を考えられている方が多く...
-
外国居住者...
外国居住者等所得相互免除法は「外国居住者等の所得に対する相互主義に...
-
相続税の時...
相続を受けた場合には「相続税」が課税されます。しかし、相続税の申告...
-
遺産分割
日本の法律には、亡くなった人の財産をどの比率で分配するかがはっきり...
-
税務相談
税理士法によると税務相談とは、「税務官公署に対する申告や主張、陳述...
税理士法人エムズ・インターナショナルの主な対応地域
また、国内だけではなく香港、中国、シンガポール、マレーシアをはじめとするアジア地域のご相談も対応しております。お気軽にご連絡ください。
税理士法人エムズ・インターナショナル(東京都港区/世田谷区)|遺言の基礎知識